ホーム / ドイツ / ドイツ公共交通機関の使い方を解説!

ドイツ公共交通機関の使い方を解説!

ドイツを旅行する場合、ドイツの公共交通機関を利用することになるでしょう。しかしドイツの公共交通機関は日本と料金体系や使い方などが異なり、驚く人もいるかもしれません。

こちらの記事では、そんなドイツの公共交通機関について、料金体系や乗車券の種類、気を付けなくてはいけないことについて解説しています。

ドイツの公共交通機関の利用法を理解して、ドイツ旅行に活用してみましょう。

ドイツの公共交通機関の種類

  • 一般的な都市の公共交通機関は、Sバーン、地下鉄、バス、路面電車、地域鉄道/ドイツ鉄道
  • 1枚の乗車券で異なる公共交通機関を利用可能
  • 各都市の公共交通機関の乗車券で、隣接する都市の公共交通機関も利用可能(対応する乗車券で)

ドイツにある一般的な都市の公共交通機関は、Sバーン、地下鉄、バス、路面電車、地域鉄道/ドイツ鉄道です。大都市であれば、これらの交通機関が揃っていますが、小さな町であれば、バスだけの場所もあります。

(例えば、ベルリンには上記の交通機関が全てあります)

ドイツでは各都市の公共交通機関の乗車券を購入すれば、異なる交通機関も利用できます。

(例えば、Sバーンから地下鉄や路面電車に乗り換えても、1枚の乗車券で利用できます)

各都市の公共交通機関は周辺の公共交通機関に束ねられて、その地域をカバーする合同の交通機関を形成しています。そのため隣町に行く場合は、1枚の乗車券で利用できます。

(ベルリンにはベルリンの交通機関を運営するBVGという会社があります。BVGはベルリンや周辺地域の交通機関を束ねるVBBに属しています。そのためBVGの乗車券で、VBBに属する周辺市町村の公共交通機関も利用できます)

ベルリンの路面電車

ドイツの公共交通機関の料金体系について

  • 料金体系は基本的にゾーンで計算される
  • 同じ市町村内を移動する場合は、均一料金が多い

ドイツの公共交通機関の料金体系は、ゾーンで考えられている場合がほとんどです。

例えば、ベルリンのような大都市の場合、市内中心部のAゾーン、郊外エリアのBゾーン、周辺市町村のCゾーンに分かれており、料金は3種類しかありません。

同じゾーンであれば、地下鉄で15分のところも30分のところも料金は同じです。そのため料金の計算は簡単です。

ベルリンは大都市であるため、3つのゾーンに分かれています。しかし多くの街ではゾーンは1つか2つだけです。街にゾーンが一つしかなければ、街の中で公共交通機関は均一料金となります。

ベルリンのゾーンマップ。白色のエリアが「Aゾーン」で市内中心部。灰色のエリアが郊外部分の「Bゾーン」。隣街は濃い灰色で「Cゾーン」。

乗車券の種類と価格

  • 基本的な乗車券の種類は、短距離乗車券/Kurzstrecke、通常乗車券 / Einzelfahrt、24時間乗車券 / 24StundenTicket

一般的に利用する機会が多いのは、短距離乗車券/Kurzstrecke、通常乗車券 / Einzelfahrt、24時間乗車券 / 24StundenTicketでしょう。

短距離乗車券とは路面電車やバスで、数駅の移動の際に利用する乗車券です。短距離の利用となるため安いです。

通常乗車券は通常の乗車券です。

24時間乗車券はその名前の通り、購入してから24時間利用できます。

都市によっては週間乗車券 / WochenTicketや、回数券 / 4erTicketを販売しているところもあります。滞在期間や利用方法に応じて、お得になる乗車券を探すと良いでしょう。

ベルリンの公共交通機関の乗車券。券の上部にスタンプされているのが打刻された情報。

駅には改札がないため必ず乗車券に打刻が必要

ドイツの駅には改札がありません。そのため驚く人もいるでしょう。改札では利用した駅が記録されるのですが、その代わりとなるのが、打刻と呼ばれるものです。

駅には打刻機があり、利用開始の時間と入場した駅が記録されます。紙の乗車券を購入した場合には打刻する必要があるので、忘れずに行いましょう。

なお打刻用の機械は乗車券の販売機の近くにあります。そこに乗車券を入れて情報を記入することになります。

ベルリンではバスや路面電車でも車内に打刻用の機械が備え付けられています。そのため車内で打刻することができます(路面電車内に券売機も設置されています)。

地下鉄や鉄道の駅に設置されている打刻機。

打刻しない場合は無賃乗車として罰金

切符を購入していても、打刻せずに公共交通機関を利用した場合、無賃乗車とみなされます。なぜなら乗車した駅や乗車した時刻が判断できず、適切な利用かわからないからです。

もちろん乗車券を持たない場合も不正乗車となります。

不正乗車の場合には、60ユーロの罰金を支払う必要があります。そのため乗車券の打刻忘れや、乗車券の紛失に気をつけてください。

乗車券の購入に役立つアプリ

乗車券を販売する券売機は駅に設置されていますが、故障している場合もあります。そのため乗車券を購入できないこともあるでしょう。そこでお勧めしたいのが乗車券を購入できるスマホのアプリです。

一般的な公共交通機関では、こうしたアプリが用意されています。スマホなどで気軽に利用でき、また僅かに安く乗車券を購入できる会社もあります。そのため乗車券はアプリで購入することをお勧めします。

ベルリンの公共交通機関を運営するBVGのアプリ(紹介ページ)